DQ5RTA記録集に戻る ドラクエ5日記に戻る ふつうの日記に戻る メインページに戻る |
スポンサーサイト広告(提供:Amazon) |
◇ 本プレイの概要 (2010.07.05 公開)
◇ 通過タイムと運要素 (2010.07.05 公開)
◇ 戦略の概要 (2010.11.06 公開)
◇ 攻略チャートVersion6.1 (2010.12.31 公開)
◇ プレイレポート (2010.11.06 公開)
少年時代 / 青年時代前半 / 青年時代後半 / プレイ全体
付録:モンスターの略称一覧と戦闘リストの見方
◇ 謝辞 (2010.07.05 公開)
● 記録 : 6時間33分22秒
● 達成者 : 右弐(うに)
● 達成日 : 2010年06月28日
● 使用PS2型番 : SCPH-90000
● 使用連射アダプタ : 連射まんまミーヤ!2
(ゲームテック製)
● 使用コントローラ : アナログ振動パッド2 TURBO(ホリ製)
※連射アダプタは、連射機能のみを使用。コントローラの連射機能は不使用です。
連射アダプタって何?という方はこちら⇒おすすめコントローラ・連射アダプタ
「PS2」とは「プレイステーション2」の略記です。
プレイポリシー:
× 「ストーリーを破壊できる可能性を持った技」はすべて使用禁止
○ 「暗転による切り替えが無い同一フロア内におけるショートカット技」は使用可能
実際に本プレイにて使用した主要な技は次の通りです。
〇 ラインハットの壁越しトーク技
〇 地下遺跡の洞窟ショートカット技 (発見:ちょん氏)
〇 ドラゴンの杖2本取り技
○ スカラつなぎ (死者を復活させる前に「いれかえ」を実行するとスカラ効果が持続される技。発見:赤ちゅん氏)
|
|
|
チェックポイントについて:
・「到着」とは、「画面が切り替わることが確定した瞬間」としています。
例:「アルカパ到着」は、フィールド上でアルカパの町グラフィックに接触した瞬間のタイム。
・「開戦」とは、「味方キャラクターのステータスウインドウが表示された瞬間」としています。
敵に先制されなければ、これは「コマンド入力を受け付け始めた瞬間」と同義になります。
・「撃破」とは、「味方キャラクターのステータスウインドウが消滅した瞬間」としています。
従来のチェックポイントとの換算:
・「ゴールドオーブ粉砕」から1分00秒後に、「そして10年の~」の字幕が消滅します。
「ゴールドオーブ粉砕」から1分05秒後に、「冒険の書に記録~ / お話しの続き~」の選択画面が表示されます。
⇒「少年(幼年)時代終了」はこのあたり
・「機関車始動」から43秒後に、天空城で行動可能になります。
⇒「天空城到着」はこのあたり
・「ゴールドオーブ設置」から28秒後に、天空城浮上のCGが開始します。
「ゴールドオーブ設置」から1分14秒後に、天空城浮上のCGが終了します
⇒「天空城浮上」はこのあたり
○戦略の概要
・カジノ技 使用なし
・主力仲間モンスター アプール/ピエール/スラりん
・結婚相手 ビアンカ
・メダル景品 奇跡の剣
・クリア時男の子Lv 27
以下、主に「攻略ガイドVersion5.0」からの変更分 前自己記録「6:34」の際から変更した部分は赤字としています。 とにかく、Lv上げのための戦闘なしで進むことに主眼を置いて戦略を構築しています。 種、木の実の投与キャラ ・(ちからのたね)は主人公にすべて投与 全般にわたり打撃をメインで行うのは主人公です。 ・(いのちのきのみ)は主人公に1個投与、他はすべてレックスに投与 最終的にレックスLv27でHP216以上となるようにします。 ・(ふしぎなきのみ)はピエールにすべて投与 溶岩原人戦、ジャミ戦でのMPが重要になるためです。 ・(すばやさのたね)は基本的にレックスにすべて投与 ゲマ(1回目)戦で先行を確保するためです。 ピエールのLvが低い場合には例外的に投与します。溶岩原人戦とカンダタ戦の先行を確保するためです。 少年時代 ・ドワーフの洞窟では、自殺と脱出の両方を狙って行動します。 自殺となれば、妖精の村で盾を売却⇒ ラインハットで(鉄の盾)購入⇒ ルラフェンで(はがねの鎧)(鉄かぶと)購入 という分岐を用意しています。 ・古代の遺跡の(180G)は回収します。 青年時代前半 ・カジノ非使用です。 ・アプール、ピエールは仲間にします。 ・ビアンカと結婚します。 ・ボロンゴを仲間にしません。かわりに起き上がったキャラを「4人目」として使います。 使用する可能性があるのは、 スラりん、ドラきち、マッシュ、ニトロ、メタリン、スミス、ダニー、コドラン、 クックル、キャシー、ホイミン、ガンドフ、サイモン 以上モンスターは、「そこから先で命令を聞かせることができる可能性がある」タイミングで 捕獲できた場合は使用します。 ・カンダタ前に(奇跡の剣)を取得します。 ボロンゴがいない分の攻撃力を前倒しで確保する狙いです。 ・キメーラLv35戦では、主人公がスカラをピエールに使用します。 また、(天空の盾)は使用しません。 青年時代後半 ・開始直後、タバサのMPを使ってサラボナにルーラし、ブオーン関連イベントを少し進めます。 ・タバサとサンチョを入れ替えます。 ・道中は(爆弾石)を使って進みます。 70個程度(3万G程度)買います。 補給のタイミングは3回 1.後半開始直後 2.エルヘブン到着、シルクのビスチェ回収後 3.天空城浮上直前 ・(ドラゴンキラー)は買いません。 ・Lv上げのための狩りは行いません。 ただし、道中で出てきた敵は、だいたい倒します。 ・ゲマ1に、レックスLv19前後で挑むことになります。 メンバーは、「サンチョ」「レックス」「主人公」「アプール」 ・ラマダ⇒イブール⇒ブオーン の順番で撃破します。 ・ラマダ戦 「サンチョ」「レックス」「ピエール」「主人公」 ・大神殿からの戦闘は、(ドラゴンの杖)の炎2発、(爆弾石)で瞬殺できるもののみを狙います。 ・イブール戦の前にレックスLv23になっているようにします。 普通に進めていれば絶妙のタイミングでLv23になりますが、 Lv23にならない場合は早々にあきらめて、イブールとの戦い方を変えます ・イブール戦 全員駆使します 「主人公」奇跡の剣で打撃⇔「アプール」炎 使い分け、バイキルト効果が切れないようにする。 「サンチョ」AI祝福の杖 「ピエール」ドラゴンの杖を使用 ★「レックス」フバーハ、天空の剣、天空の盾、回復 ※ここでレックスLv23に達しておらず、フバーハがない場合は、 輝く息の来る可能性のあるターンはサンチョのみを馬車の外に出します。 ・ブオーン戦 重要アイテムの配置は以下のようになります。 「レックス」命のリング、 ★「ピエール」星降る腕輪、ファイト一発、はめつのたて、 「主人公」 奇跡の剣、 祝「アプール」祝福の杖 ピエールの守備力が落ちすぎた場合は、中盤以降(はめつの盾)を用いた「真・ルカニ破り」も使います。 ・(魔人のかなづち)は取得しません。 ・(天空の鎧)は回収します。 ・ジャハンナに寄り、(ミラーアーマー)(エルフのお守り)を購入します。 ・(ミラーアーマー)は、主人公に装備させます。 ・最終レックスLv27になるための、ぎりぎりの経験値を稼ぎます。 イブール前にLv23なら、残りExpは9920 海の神殿・魔界で倒しやすい敵のみを倒していけば、ちょうど達成できます。 ここから先の攻撃手段は、原則全体攻撃のみで ライデイン、ピエールのイオラ、(ドラゴンの杖)の炎 です。これらが良く効く敵を狙います。爆弾石はもう使いません。 また、このタイミングでの海の神殿は、若干経験値効率は悪いですが、 魔界でのザオラルは安定に大きく寄与するので、主人公Lv25になるまでは積極的に戦います。 ・(賢者の石)はずっとサンチョです。 通常戦闘でも、サンチョだけは個人逃げや攻撃をせず、AI「命大事に」にしたままで進みます。 ・ゲマ2戦 「レックス」フバーハ、スクルト、打撃 賢「サンチョ」命大事に ★祝「ピエール」初ターン防御、以降、回復>(ファイトいっぱつ)使用>防御>イオラ の優先順位 竜「主人公 」初ターン防御、以降、スカラ自分>防御>打撃 の優先順位 竜「アプール」ドラゴンの杖使用 ピエール、アプールは、より全快に近い方を馬車の外に出して戦います。 ピエールは全快付近からでも死亡することがあるので、 ザオラルが未収得ならば防御も頻繁に使います。 ここでは(爆弾石)は使いません。 ・ミルドラース戦の主要なアイテム配置は以下のとおりです。 賢「サンチョ」 賢者の石 剣祝竜「ピエール」 天空の剣、祝福の杖、ドラゴンの杖 竜「主人公 」 ドラゴンの杖装備 盾★「レックス」 星降る腕輪、天空の盾装備、祈りの指輪 「アプール」 メガンテの腕輪 *死亡後は生き返らせない ※ピエール、レックスの残りは(エルフの飲み薬)(ファイト一発)で埋めます。 基本的な戦い方はと並び順は以下の通りです。 ローテーションのどこにあたるかによって優先される行動は変わるので注意します。 ・ミルドラース変身前 盾★「レックス」 フバーハ>ライデイン 賢「サンチョ」 命大事に 竜「主人公 」 打撃 キラーマシン>ミルドラース 剣祝竜「ピエール」 ファイト一発使用→主人公 > ドラゴンの杖 「アプール」 キラーマシンが呼ばれ、かつ、ピエールの後攻炎が入っていない場合に メガンテの腕輪を装備して体当たり。死亡後は生き返らせない。 ・ミルドラース変身後 第1段階 盾★「レックス」 天空の盾 > フバーハ > 回復 > ライデイン 賢「サンチョ」 命大事に 竜「主人公 」 防御 > 打撃 剣祝竜「ピエール」 天空の剣 > 回復 > ファイト一発使用→主人公 > イオラ ・ミルドラース変身後 第2段階 賢「サンチョ」 命大事に 竜「主人公 」 回復 > ドラゴンの杖使用 剣祝竜「ピエール」 回復 > ドラゴンの杖使用 盾★「レックス」 フバーハ > 回復 > ライデイン ・ミルドラース変身後 第2段階 賢「サンチョ」 命大事に 竜「主人公 」 防御 > 打撃 剣祝竜「ピエール」 防御 > 回復 > イオラ 盾★「レックス」 フバーハ > 天空の盾 > 回復 > ライデイン ※第3段階では、死なないことを優先します。 {灼熱or痛恨}から開始のターンでは、HP215以下のキャラは防御します。 (ミラーアーマー)があるので、防戦の度合いが強くても、戦闘時間はそれほど遅くなりません。
本攻略にあたり、以下の文献・サイト等を参考にさせていただきました。
書籍:
〇 ドラゴンクエストV のあるきかた(CB’s PROJECT)
モンスターの出現地域と出現率のデータを参考にさせていただきました。
〇 ドラゴンクエストV 天空の花嫁公式ガイドブック上下巻プレイステーション2 版(スクウェア・エニックス)
〇 ドラゴンクエストV 天空の花嫁 公式ガイドブック(ニンテンドーDS版)
仲間キャラのステータスと装備品、敵モンスターのステータス等、多くの情報を参考にさせていただきました。
攻略サイト:
〇 ドラクエ5・極限攻略データベース http://dq5.net/(極限攻略研究会様)
ボスモンスターのステータスと行動パターン、耐性に関するデータを参考にさせていただきました。
プレイヤー:
〇 けい坊様 (けい坊のホームページ http://www.geocities.jp/kei_bou1/)
カジノ非使用戦略で、タバサ⇔サンチョという入れ替えを最初に考案された方です。
全面的に戦略に取り入れさせていただきました。
他にもカジノ非使用攻略という観点からの有用なアドバイスをいただきました。
〇 のなすけ様 (のなすけのドラクエ奮闘記 http://nonasuke.blog59.fc2.com/)
爆弾石の使用を考案された方です。全面的に戦略に取り入れさせていただきました。
〇 シグ様 (2005 年末に引退)
この方との記録更新争い、対戦RTA を通じての刺激が、戦略を改善する原動力になりました。
〇 赤ちゅん様 (赤ちゅん生日記 http://blog.livedoor.jp/red_chun/)
多くの考察・戦術を参考にさせていただいております。
また、執筆されたシグ氏のプレイの観戦記を参考にさせていただきました。
〇 ちょん様
「トロッコ洞窟ショートカット」技を使用させていただきました。
直接的なものは以上ですが、今までに接した全てのサイト・文献・やり込み作品・やり込み人から受けた影響なくして今回の記録達成はありえなかったでしょう。
この場を借りて、御礼申し上げます。ありがとうございました。
2010.07.05 右弐 (http://uniright2.fc2web.com/)
このページのトップへ戻る メインページに戻る 感想・質問・注文・呪文はこちら⇒掲示板 | スポンサーサイト広告(提供:Amazon) |