レポートトップへ戻る ふつうの日記へ戻る 右弐のホームページに戻る |
スポンサーサイト広告(提供:Amazon) |
ドラクエ5に登場するモンスターを、1文字で表すという試みを行いました。
基本的に、形は同じで、色違いのモンスターたちに、漢字1文字を割り当てています。
「どの地域でどのモンスターが出るのか」をある程度把握できていないと、モンスターの対応がわからないという点でかなりマニア向けではありますが、皆様もレポートなど執筆する際に利用できそうならお役立てください。
モンスターの出現地域については、以下の文献を参照するとよいかと思います。
ドラゴンクエストVのあるきかた(CB's PROJECT)
ドラゴンクエストV 天空の花嫁 公式ガイドブック(ニンテンドーDS版) スタジオベントスタッフ編集
略称 | 該当モンスター1 | 該当モンスター2 | 該当モンスター3 |
---|---|---|---|
ス | スライム | ||
ホ | ホイミスライム | ||
ベ | ベホマスライム | ||
メ | メタルスライム | ||
刺 | とげぼうず | スピニー | ばくだんベビー |
穴 | せみもぐら | トンネラー | |
浮 | ドラキー | ドラキーマ | |
槌 | おおきづち | ブラウニー | |
兎 | いっかくうさぎ | アルミラージ | |
虫 | グリーンワーム | ラバーキング | |
首 | くびながイタチ | スカンカー | ガスミンク |
泡 | バブルスライム | はぐれメタル | |
鼠 | おおねずみ | おばけねずみ | |
猫 | ベビーパンサー | ||
骨 | スカルサーペント | カパーラナーガ | |
閃 | ナイトウイプス | デススパーク | フレアドラゴン |
幽 | ゴースト | ||
灯 | おばけキャンドル | ともしびこぞう | |
果 | ガップリン | エビルアップル | |
童 | つちわらし | スモールグール | |
植 | マッドプラント | わらいぐさ | エビルプラント |
術 | まほうつかい | まどうし | グレゴール |
球 | サボテンボール | ダンスニードル | |
竜 | メラリザード | ベビーニュート | ドラゴンキッズ |
乗 | スライムナイト | メタルライダー | |
骸 | がいこつへい | しにがみへい | ゾンビナイト |
偶 | どぐうせんし | ミステリドール | |
目 | ダークアイ | インスペクター | |
袋 | わらいぶくろ | ||
鶏 | ピッキー | クックルー | デスパロット |
茸 | おばけきのこ | ||
腐 | くさったしたい | リビングデッド | |
熊 | アウルベアー | モーザ | |
亀 | ガメゴン | ガメゴンロード | |
毛 | イエティ | ビッグスロース | |
狼 | さんぞくウルフ | シードッグ | |
踊 | エンプーサ | デビルダンサー | |
座 | ビックアイ | ケムケムベス | ムーンフェイス |
鎧 | さまようよろい | ||
泥 | ドロヌーバ | マドルーパー | ジェリーマン |
兵 | とつげきへい | ランスアーミー | じゃしんのへいたい |
操 | パペットマン | ||
豹 | キラーパンサー | ||
翼 | へびこうもり | リントブルム | |
鞭 | まものつかい | エビルマスター | |
機 | メタルハンター | キラーマシン | |
舌 | ベロゴン | ベロゴンロード | |
羽 | キメラ | メイジキメラ | |
象 | ダークマンモス | パオーム | ガネーシャ |
岩 | ばくだんいわ | メガザルロック | |
角 | ホースデビル | メッサーラ | バルバロッサ |
宝 | おどるほうせき | ||
吹 | ほのおのせんし | ブリザードマン | |
毒 | ガスダンゴ | ガボット | |
槍 | オーク | オークキング | |
蛸 | オクトリーチ | マザーオクト | |
鱗 | マーマン | マーマンダイン | |
鰻 | プチイール | プクプク | |
痺 | しびれくらげ | ||
貝 | たまてがい | キラーシェル | |
船 | ゆうれいせんちょう | キャプテンクック | |
辰 | しんかいりゅう | グロンデプス | |
箱 | ひとくいばこ | ||
函 | ミミック | ||
壺 | あくまのつぼ | ツボック | |
合 | スライム(合体) | ||
王 | キングスライム | スライムベホマズン | メタルキング |
老 | まほうじじい | ネーレウス | |
狂 | ドラゴンマッド | ボスガルム | |
杖 | デッドエンペラー | ワイトキング | |
凧 | ダックカイト | ||
風 | バルーン | ||
子 | ミニデーモン | ||
石 | ストーンマン | ゴーレム | |
兜 | のろいのマスク | サターンヘルム | |
盾 | シールドヒッポ | ビヒーモス | |
飛 | ホークマン | ガーゴイル | |
獅 | アームライオン | ||
獣 | マムー | グレイトマムー | |
斧 | エリミネーター | ||
恐 | デンタザウルス | サウルスロード | バザックス |
法 | ネクロマンサー | ||
魔 | シャドーサタン | イズライール | ライオネック |
騎 | リザードマン | りゅうせんし | シュプリンガー |
鳥 | ひくいどり | ホークブリザード | れんごくちょう |
手 | マドハンド | ||
馬 | ケンタラウス | ラムポーン | |
戦 | ソルジャーブル | グレンデル | |
猿 | シルバーデビル | バズズ | |
崩 | ドラゴンゾンビ | スカルドン | |
頭 | オーガヘッド | マヌハーン | |
羊 | アンクルホーン | ヘルバトラー | |
蛇 | へびておとこ | ダークシャーマン | |
龍 | ブラックドラゴン | グレイトドラゴン | |
金 | ゴールデンゴーレム | セルゲイナス | |
造 | メタルドラゴン | メカバーン | |
官 | あくましんかん | ||
魂 | エビルスピリッツ | ||
棍 | キガンテス | ||
ゆ | コロヒーロー | プチヒーロー | |
せ | コロファイター | プチファイター | |
そ | コロプリースト | プチプリースト | |
ま | コロマージ | プチマージ | |
赤 | レッドイーター | ゴルバ | |
青 | ブルーイーター | ガルバ | |
| |||
以下、ボス系モンスター | |||
親 | おやぶんゴースト | ||
ザ | ザイル | ||
雪 | ゆきのじょおう | ||
ゲ | ゲマ(古代の遺跡) | ゲマ(1回目) | ゲマ(2回目) |
む | ムチおとこ | ||
偽 | ニセたいこう | ||
溶 | ようがんげんじん | ||
カ | カンダタ | カンダタこぶん | |
オ | オークLv20 | ||
キ | キメーラLv35 | ||
ジ | ジャミ | ||
ゴ | ゴンズ | ||
ラ | ラマダ | ||
イ | イブール | ||
ブ | ブオーン | ||
前 | ミルドラース(変身前) | ||
後 | ミルドラース(変身後) |
略称の設定に関して、2010.12.12まで一般に意見を募集しておりました。
その結果、原案から変更となったものを以下に挙げます。
なお、今後さらに変更される予定はありません。
朿→刺 とげぼうず スピニー ばくだんベビー (2010.12.13)
火→灯 おばけキャンドル ともしびこぞう (2010.12.13)
牛→角 ホースデビル メッサーラ バルバロッサ (2010.11.26)
鰒→鰻 プチイール プクプク (2010.12.13)
腕→獅 アームライオン (2010.12.13)
ミ→前 ミルドラース(変身前) (2010.12.13)
ミ→後 ミルドラース(変身後) (2010.12.13)
くねおさん、けい坊さん、腹黒パンダさんの3名より貴重なご意見をいただきました。ありがとうございました。
ここでは何に注意して略称を設定したのかを述べておきます。
1.「同じ形状で色違いのモンスター」は、基本的に同じ漢字で表したい。
2.出現場所が付記されていれば、その漢字からどのモンスターなのかを特定できるようにする。
3.1文字で1文字に見えないような文字は避ける。
1.2について、きちんと調べてみると、同じ地域で複数出る色違いモンスターがいるんですね。
・スライム、メタルスライム
・ホイミスライム、ベホマスライム
・ひとくいばこ、ミミック
・ダックカイト、バルーン
とくにホイミスライムが罠で見過ごしかけました。「まものつかい」が呼んだ「わらいぶくろ」呼ばれて出現できるので、「ベホマスライム」と同一地域に出る可能性があるとかもう・・・。
そのため、これらのモンスターには例外的にカタカナを充てたりして、1文字1匹という贅沢な対応になっています。
ちなみに、これらの出現調査には、
ドラゴンクエストV 天空の花嫁 公式ガイドブック(ニンテンドーDS版)スタジオベントスタッフ編集
が大変役立ちました。
3に関しては、たとえば「ガップリン」「エビルアップル」は、りんごであり、林檎であるからして、「林」と書きたかったのですが、そうすると何匹いるか見にくい。林林林林。8匹にも見える?
というわけで「果」という、まとまりのある文字を充てるようにしています。
通常戦闘の分析という目的のため、略語を多用した「戦闘リスト」というものを作成しました。
以下に、その略語の説明と、サンプルを提示し、表の見方を説明いたします。
・戦闘ID
その戦闘が開始から通し番号何番目の戦闘にあたるのかを表します。
・地域、フロア
基本的に「ドラゴンクエストV 天空の花嫁公式ガイドブック上下巻プレイステーション2 版」の表記に準拠しています。
・時間
朝/昼/夕/夜 の区分で表します。妖精の世界と魔界では時間は不明なので?と表記しています。
・固定
「敵」敵モンスターの編成までが固定の戦闘
「遭」そこで遭遇することだけが固定の戦闘
・敵編成 略称に基づいて、1モンスター1文字で表されています。
/ スラッシュで区切られたモンスターは、グループが異なることを示します。
仲間呼びによって出現したモンスターは ( ) カッコつきで表記しています。
・先制不意打
先制した、または、不意打ちされた場合にのみ表記されます。
・結果
撃/逃/滅/去 の区分で表します。それぞれ、撃破、こちらが逃げ、全滅、すべての敵が逃げ去る、の対応です。
・戦闘時間
「味方キャラクターのステータスウインドウが表示された瞬間」から
「味方キャラクターのステータスウインドウが消滅した瞬間」の時間です。
単位は秒です。
※注意
この「戦闘時間」とは別に、敵と遭遇をすると、それだけで前後に時間がかかります。
「戦闘時間」の前には約5秒かかります。(驚き戸惑っている場合などは若干余計にかかる)
「戦闘時間」の後には、次のように時間がかかります。
逃げた場合は約2.5秒、
撃破した場合約5秒、(レベルアップの時間は別)
撃破してアイテムを落とした場合はさらに約1秒
仲間になるのを断わった場合はさらに約2.5秒
・戦後時間
その戦闘を行ったことにより、戦後処理のために必要となった時間です。主に回復などの時間です。
単位は秒です。 (計測は主観が入り若干アバウトになっています。)
・ターン
戦闘に要したターン数です。先制・不意打ちされたターンも含みます
・敵行動
敵の行動の総数です。
・主人公などキャラ名
その戦闘に参加できる可能性のある仲間キャラの、戦闘が開始された時点でのレベルを表します。
戦闘 ID | 地域 | フロア | 時 間 | 固 定 | 敵編成 | 先 制 不 意 打 | 結 果 | 戦 闘 時 間 | 戦 後 時 間 | タ | ン | 敵 行 動 | Exp | G | 備考 | 主 人 公 | ア プ | ル | ス ラ り ん | ピ エ | ル | ヘ ン リ | | |
81 | 神の塔 | 2F | 昼 | 竜竜 | 撃 | 5 | 0 | 1 | 0 | 100 | 90 | コドラン拒否 | 11 | 8 | 10 | 3 | ||||
82 | 神の塔 | 3F | 昼 | 植/植 | 撃 | 8 | 5 | 1 | 2 | 118 | 60 | 11 | 8 | 10 | 3 | |||||
83 | 神の塔 | 4F | 昼 | 鎧鎧/鎧/目 | 逃 | 2 | 0 | 1 | 0 | 11 | 8 | 10 | 4 | |||||||
84 | 神の塔 | 1F | 昼 | 踊踊 | 撃 | 7 | 0 | 1 | 2 | 110 | 84 | 11 | 8 | 10 | 4 | |||||
85 | 神の塔周辺 | 昼 | 狼狼/熊熊 | 不 | 撃 | 25 | 7 | 3 | 8 | 186 | 154 | 11 | 8 | 10 | 4 | 10 | ||||
86 | ラインハット | 4F | 昼 | 敵 | 偽/(笑笑笑)/(骸骸骸) | 撃 | 110 | 0 | 10 | 23 | 855 | 521 | 12 | 9 | 4 | 10 |
解説:
ID 81 の戦闘は神の塔なので、「竜」の略称は「ドラゴンキッズ」を表します。
つまり、1グループで2匹のドラゴンキッズが出たということがわかります。
撃破には1ターン、5秒かかっているようです。Exp100獲得していることから2匹とも逃げなかったことがわかります。
そして、せっかく仲間として起き上がったのに、断ったようです。
戦闘メンバー、つまり塔に連れて行ったメンバーは、ヘンリーを除いた4人だったようです。
この戦闘では誰もレベルが上がらなかったみたいですね。
ID 82 の戦闘は、「エビルプラント」2匹なのですが、1匹ずつ2グループとして出現したようです。
ID 83 のキャラクターレベルと見比べると、この戦闘でピエールがLv4に上がったことがわかります。
同様に、ID 85 の戦闘では、主人公とアプールがレベルアップしたようです。
ID 86 はボスのニセ大后戦です。仲間が呼ばれまくったようです。110秒=1分50秒もの戦闘時間がかかったようです。
なかなかの激戦だったようですが、この戦闘終了後は全員全快で復活するので、戦後時間は0となっています。
・・・というような形でレポートを読んでいただければ幸いです。
このページのトップへ戻る レポートトップへ戻る 右弐のホームページに戻る 感想・質問・注文・呪文はこちら⇒掲示板 | スポンサーサイト広告(提供:Amazon) |