●観戦のポイント
メインページへ戻る
*赤ちゅん氏が「2005冬」対戦時に作成したものをもとに、右弐が今大会に合わせて加筆したものです。
*DQ5RTAの観戦ツボがわかっていただけると思います。
全体的な見所
・幼年時代終了は誰が早いか
・カジノ使用者の稼ぎがどのくらいうまくいくか
・今日の皆さんの運勢は(仲間運、メタスラ運)
・ジャミ撃破は誰が早いか
(カジノvsフローラ&メダル、そしてヌーバ先生の戦い)
・カジノ使用者の青年時代後半のダッシュ力
・爆弾アプール
・ヌーバ使用者のボス戦での追い上げ
・魔人の金槌の博打性
・ゴンズ戦あたりでは、カジノ使用者がかなりリードするはず
・カジノ非使用者は、十分なレベル上げと装備でどこまで追い上げられるか
ボス戦ポイント
○親分ゴースト(HP200)
{打撃}→{打撃orメラorギラorルカニ}のローテーション
ルカニ後の打撃最大20ダメージが脅威
ギラが嫌
HPの伸び具合と薬草の残数により難易度が変わる
○雪の女王(HP550)
{打撃or冷たい息}→{打撃orヒャド}→{ホイミor気合ため}のローテーション
超強敵のNPCベラ!勝率は7割を切る?
きまぐれベラ嬢のご機嫌が生死を分ける
気合ため→打撃でボロンゴやベラが一撃死の可能性あり
PS2DQ5のボス中もっとも安定しない
○にせたいこう(HP650)
{笑い袋or打撃}→{気合ためor火炎の息}→{打撃or骸骨兵}のローテーション
みかわし能力あり、魔物のえさ有効
火炎の息は脅威だが速攻で倒せば押しきれる
○溶岩原人(HP420×3)
{打撃or火炎の息or様子を見る}のランダム(打撃が半分くらい)
火炎の息が破壊的に強く、1ターン中に2発くるとピエール以外はほぼ全滅
カジノ非使用者は武器が貧弱なため長期戦必至
○カンダタ(HP1400)+シールドヒッポ
{打撃or痛恨orベホイミ}のランダム(普通の打撃が7割くらい)
負けることはないが痛恨の一撃は怖い。(カジノ非使用者は世界樹の葉が貴重)
○オークLv20(HP800)
{打撃}→{ルカナンor打撃}→{打撃}のローテーション(どうでもいいか…)
雑魚。ときどきルカニが効かないことがある
○キメーラLv35(HP800)
{打撃orベギラマor火炎の息orヒャダルコorベホイミ}のランダムで1回or2回行動
じつは強敵。安定しない強さ。ルカニは効く。
みかわし能力あり、素早い、ヒャダルコや火炎を連発されるとやばい
○ジャミ(バリア解除後HP1200)
{打撃or凍える吹雪orメラミorバギクロス}のランダム(打撃が半分くらい)
バリア解除前は凍える吹雪の頻度が多く、こちらの攻撃はほとんど受け付けない。
バリアをいかに早く解除するか。
攻撃力は凄まじいが、1回行動なので落ち着いて戦えば負けは無い
仲間がどんどん死んでいく右弐氏自慢の使い捨て戦術は壮絶
○ゴンズ(HP2400)
{打撃or強打撃}のランダム。強打撃(振り回す)はダメージ1.5倍?
素早く、攻撃力はブオーン並みだがスクルトで固めてしまえば楽勝
○ゲマ1(HP3800)
{打撃orメラゾーマorマホカンタor激しい炎}のランダムで1回or2回行動
強敵。メラゾーマが特に怖い。攻撃が集中すると確実に死者が出る。
守備力が高いのでルカナン、ルカニはほぼ必須。
○ブオーン(HP4700)
{打撃or激しい炎orいなずまorスカラorルカナン}のランダムで1回or2回行動
バカだけど強敵なのは間違いない。いなずま連発やルカナン連打されてからの打撃が嫌
○ラマダ(HP3500)
{打撃orマヒャドor激しい炎orベギラゴン}のランダム(打撃が半分くらい)
攻撃は厳しいが素早くないし、一回行動なので、回復をサボらなければ負ける要素はない。
効きにくいルカニ、ルカナンが早く決まるかどうかで撃破スピードが大きく変わる。
○イブール(HP4200)
{輝く息orマホカンタ}→{痛恨or大防御}→{イオナズンor凍てつく波動}のローテーション
ローテーションを読み間違えないで戦えば絶対に負けない相手。
{輝く息}のターンをどうするかがカギ
○ゲマ2(HP4000)
{激しい炎or輝く息or打撃orメラゾーマorやけつく息}のランダムで1回or2回行動
(同一ターンに輝く息の連打はこない)
強敵だがフバーハや賢者の石で対抗する。凍てつく波動が無いのが唯一の救いか。
死者が出たらスカラつなぎ(*)で復活させるのが重要。
○ミルドラース変身前(HP2500)
{輝く息}→{メラゾーマor凍てつく波動or打撃or悪魔神官呼びorキラーマシン呼び}
毎ターン50自動回復能力が嫌らしい。仲間を呼ばれた時にどうするかが戦術上のポイント
特にキラーマシンの攻撃力はとても放置できるレベルではない。
○ミルドラース変身後第1段階(HP2500)
{打撃or灼熱}→{凍てつく波動orイオナズン}→{マホカンタorルカナン}のロー テーションで1回or2回行動
初期状態マホカンタ。攻防兼備でイオナズンを反射したい。
逆に相手のマホカンタで自分の呪文を食らわないように注意。
灼熱はフバーハによるダメージ軽減がないとキツイ。賢者の石も必須。
○ミルドラース変身後第2段階(HP2000)
{行動飛ばしor灼熱}→{凍てつく波動orメラゾーマ}→{ルカナンor打撃}のローテーションで1回or2回行動
マホカンタが切れればもうかけ直してこない。メラゾーマはマホカンタ状態のキャラには撃ってこない。
素早さががくっと落ちて主人公なども確実に先行できるようになる。
ここは少しだけ息抜きしたいところだが、{灼熱+メラゾーマ}が来るとたいてい誰か死ぬ。
○ミルドラース変身後第3段階(HP2500)
{灼熱or痛恨}→{メラゾーマorルカナン}→{イオナズンor凍てつく波動}のロー
テーションで1回or2回行動
ここでのルカナンは全くの無駄行動。痛恨215固定ダメージが脅威。
もっとも死者が出やすい。低レベルパーティではイオナズンやメラゾーマの反射ダメージが重要になってくる。
世界樹の葉はあと何枚残っているか?
魔人の金槌、ゴレムス、ヌーバ、フローラorビアンカのメラミ、レックスHP216以上などなど、
それぞれの戦略の持ち味が凝縮される戦いとなる。
(*)「スカラつなぎ」死ぬ前のスカラ効果を継承させながら死者を復活させる裏技(発明&命名は赤ちゅん)
メインページへ戻る